カタオカザクラ
・カタオカザクラは塩尻の地名がついた唯一つの植物です。
・カスミザクラ(山桜)の突然変異で、50cmに満たない幼木(2〜3年目)でも花が咲きます。
・花の色はピンクですが、日毎に色が濃くなっていくのが特徴です。
・発見者は、東大理学部付属植物園日光分室主任を務めた、松本市出身の久保田秀夫さん(故人)です。
1945(昭和20)年5月、久保田さんが旧片丘国民学校の教師だった時、
高ボッチ山麓(現在のアスティかたおか付近、庫裏平地籍)の学有林で発見しました。
・1957(昭和27)年、発見場所の片丘の地名を付け、和名「カタオカザクラ」と命名し、発表されました。
・塩尻市役所玄関前の東側や片丘の各地で見れます。
Map