Forest Studio


2018.4.21 北朝鮮 核実験とICBM発射実験中止
核実験場も廃棄と発表




北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長は、核実験とICBM=大陸間弾道ミサイルの発射実験を21日から中止し、核実験場を廃棄する考えを表明しました。ただ、核保有の立場に変わりはなく、核やICBMの実験を再開する余地も残しています。
北朝鮮国営の朝鮮中央テレビが、21日午前、伝えたところによりますと、ピョンヤンで20日、朝鮮労働党の中央委員会総会が開かれ、キム・ジョンウン委員長が演説しました。
この中で、キム委員長は「核開発と運搬攻撃手段の開発がすべて行われ、核の兵器化の完結が証明された状況で、いかなる核実験も、中長距離、大陸間弾道ミサイルの発射実験も必要なくなり、北部の核実験場も使命を終えた」と述べました。
そして総会では、核実験とICBMの発射実験を21日から中止するとともに、「透明性を保証するため」として、北東部のハムギョン(咸鏡)北道プンゲリ(豊渓里)にある核実験場を廃棄することを決めました。
満場一致で採択された決定書には、「朝鮮半島と世界の平和と安定を守るために、周辺国や国際社会との緊密な連携と対話を積極的に行う」とする文言も盛り込まれ、国際社会と協調する姿勢をアピールしています。
さらに、北朝鮮は今回の決定を、キム委員長が5年前に同じ会議で打ち出した、核開発と経済の立て直しを並行して進める「並進路線」の「勝利宣言」と位置づけており、今後は経済の立て直しに全力を挙げる方針を強調しています。
ただ、決定書では「臨界前核実験と地下核実験、核兵器の小型化や運搬手段の開発を次々と進め、核の兵器化を実現した」と主張したうえで、「わが国に対する核の脅威や核の挑発がない限り、核兵器を絶対に使わず、いかなる場合にも核兵器と核技術を移転しない」としていて、核保有の立場に変わりはありません。また、北朝鮮は過去にも、 核開発計画の放棄や弾道ミサイルの発射凍結を表明しながら再開してきた経緯があり、今回もその余地を残しています。
北朝鮮としては、6日後に迫った南北首脳会談や、その後に開かれる見通しの史上初の米朝首脳会談を控えて、先手を打つ形で、朝鮮半島の非核化に向けた本気度を印象づけることで、体制の保証や制裁の解除などの見返りを引き出すために会談の主導権を握ろうという狙いがあると見られます。

北朝鮮の発表要旨

<

20日の北朝鮮の朝鮮労働党中央委員会総会でキム・ジョンウン委員長が行った演説や、採択された決定書のうち、核・ミサイル開発に関する部分の要旨は次のとおりです。 【キム委員長の演説】
「核開発の全工程が順次行われ、運搬攻撃手段の開発事業も行われ、核の兵器化の完結が証明された状況で、もはやわれわれにいかなる核実験も、中長距離、大陸間弾道ミサイル=ICBMの発射実験も必要なくなり、北部の核実験場もその使命を終えた」
【採択された決定書(核・ミサイル関係)】
臨界前核実験と地下核実験、核兵器の小型化、軽量化、超大型核兵器と運搬手段開発のための事業を次々と進め、核の兵器化を実現した。
2018年4月21日から核実験とICBM発射実験を中止する。
核実験中止の透明性を保証するため、北部の核実験場を廃棄する。核実験の中止は世界的な核軍縮のための重要な過程であり、わが国は核実験の全面中止のための国際的な努力に合流する。
わが国に対する核の脅威や、核の威嚇がない限り、核兵器を絶対に使わず、いかなる場合にも核兵器と核技術を移転しない。 経済建設に有利な国際環境を整え、朝鮮半島や世界の平和と安定を守るために、周辺国や国際社会との緊密な連携と対話を積極的に行う。


中央委員会総会で採択された決定書


今回の朝鮮労働党の中央委員会総会では「経済建設と核武力建設の並進路線の偉大な勝利を宣布することについて」と題した6項目からなる決定書が採択されました。
その最初の項目では、核・ミサイル開発について「臨界前核実験と地下核実験、核兵器の小型化、軽量化、超大型核兵器と運搬手段開発のための事業を次々と進め、核の兵器化を実現した」と強調しました。
続いて2つめの項目では、核実験とICBM=大陸間弾道ミサイルの発射実験を21日から中止するとともに、北東部ハムギョン(咸鏡)北道のプンゲリにある核実験場を廃棄する方針を示しました。
その理由について、3つめの項目で「核実験の中止は世界的な核軍縮のための重要な過程」だとしていて、国際社会の要求に応えていく姿勢を見せています。
しかし、4つめの項目で核兵器の使用について、「わが国に対する核の脅威や核の挑発がない限り、核兵器を絶対に使わず、いかなる場合にも核兵器と核実験を移転しない」と条件をつけていて、核兵器を保有する立場に変わりはなく、核実験やICBMの発射実験を再開する余地を残しました。
5つめの項目では、経済について言及し、「国の人的、物的資源を総動員して、強力な社会主義経済を建設して、人民生活を画期的に高める」として、国のすべての資源を投入して経済を活性化させる方針を示しました。
最後に、「朝鮮半島と世界の平和と安定を守るために、周辺国や国際社会との緊密な連携と対話を積極的に行う」として南北首脳会談やその後に開かれる見通しの米朝首脳会談を念頭に国際社会との対話姿勢をアピールしています。

キム委員長が強調する「並進路線」とは

「並進路線」は核開発と経済の立て直しを並行して進める政策で、2013年に開かれた朝鮮労働党中央委員会総会でキム・ジョンウン委員長が打ち出しました。
この中で、「並進路線は、国防費を増やさなくても戦争抑止力と防衛力の効果を決定的に高めるとともに、経済建設と国民生活の向上に力を集中させることができるようになる」と主張しています。
これは、核保有国のアメリカに対抗するには核開発が不可欠だとする立場から、核兵器を保有すれば、新たな通常兵器を配備する必要性が低下し、その分の予算を経済の立て直しに回すことができるという独自の考え方に基づいています。
北朝鮮は去年、ICBM級の弾道ミサイルの発射や6回目となる核実験を強行し、キム委員長が「国家核武力完成の歴史的な偉業が実現した」と述べた一方で、農場や工場など経済関連の視察も精力的に行いました。
そして、ことしの元日にキム委員長が行った国政運営の方針を示す演説では、「並進路線」という言葉を3回繰り返して使っていました。これは、過去の演説と比べて最も多く、建国70年の節目の年を迎えるにあたり、キム委員長の業績として、並進路線を強調したものと見られます。

去年 ICBM級の発射実験


北朝鮮はアメリカ本土に届くICBM=大陸間弾道ミサイルの開発を進めていることを軍事パレードを通じてアピールしてきたほか、去年、ICBM級の弾道ミサイルの発射に初めて踏み切りました。
首都ピョンヤンで行われた軍事パレードでは、過去4回登場していて、2012年4月と2013年7月に登場した、片側8輪の大型トレーラーに搭載されたICBM級の弾道ミサイルは、「KN08」と呼ばれ、弾頭がとがっています。
2015年10月に登場したものは弾頭が丸みを帯びていて、KN08の改良型と見られ、韓国メディアが「アメリカ軍と韓国軍が『KN14』と名付けた」と伝えていました。
また、去年4月に大型トレーラーに搭載されて登場したミサイルは、これまでのものよりも長く、新型と見られています。
そして、去年7月、ICBM級の「火星14型」2発を相次いで発射し、いずれも通常より角度をつけて高く打ち上げる「ロフテッド軌道」が用いられました。
さらに、11月には「アメリカ本土全域を攻撃できる新型のICBM」だと主張する「火星15型」を初めて発射し、この時も「ロフテッド軌道」が用いられ、高度が過去最高の4475キロに達したと発表しました。
その際、立ち会ったキム・ジョンウン朝鮮労働党委員長は「核武力完成の歴史的な偉業、ミサイル強国の偉業がついに実現した」と主張し、核・ミサイル開発の進展ぶりを誇示していました。

中距離弾道ミサイルの発射実験も

北朝鮮のキム・ジョンウン委員長が今回の演説の中で、ICBMとともに発射実験を中止すると表明した「中長距離」の弾道ミサイルについては、「ムスダン」と「北極星2型」、それに「火星12型」を「中長距離戦略弾道ミサイル」と呼び、発射実験を行ってきた経緯があります。
このうち「ムスダン」は、射程がおよそ2500キロから4000キロで、アメリカ軍の基地があるグアム島に達すると見られています。
また「北極星2型」は、SLBM=潜水艦発射弾道ミサイルを地上配備型に改良したもので、去年2月に初めて発射されたのに続き、5月にも再び発射され、キム委員長が実戦配備を承認したと伝えられていました。
さらに「火星12型」は、北朝鮮が「アメリカ太平洋軍の司令部があるハワイと、アラスカを射程に収めている」と主張している弾道ミサイルです。去年8月には、北朝鮮で弾道ミサイルの運用を担う戦略軍が声明を発表し、「火星12型」を4発同時に発射して、グアム島周辺の海上に着弾させるとする計画を明らかにしていました。

弾道ミサイルは計20発

北朝鮮は、おととしに続いて去年も弾道ミサイルの発射を繰り返し、技術の進展ぶりを誇示していました。
北朝鮮は去年2月に、SLBM=潜水艦発射弾道ミサイルを地上配備型に改良した新しい中距離弾道ミサイル「北極星2型」1発を発射し、3月には中距離弾道ミサイル「スカッドER」4発を同時に発射しました。
その後も3月から4月にかけて、合わせて4発の弾道ミサイルを発射しましたが、いずれも失敗したと見られています。
そして、5月に新型の中距離弾道ミサイル「火星12型」1発を、その1週間後には「北極星2型」1発を、それぞれ発射。翌週にも海上の艦船も狙う精密誘導システムを導入したとする新しい弾道ミサイル1発を発射しました。
続いて7月に、ICBM=大陸間弾道ミサイルと主張する「火星14型」2発を、8月に短距離弾道ミサイルと見られる3発を発射しました。
さらに、8月と9月に北海道の上空を通過して太平洋上に落下させる形で「火星12型」を1発ずつ発射したほか、11月には「アメリカ本土全域を攻撃できる新型のICBM」だと主張する「火星15型」1発を初めて発射し、去年1年間に発射した弾道ミサイルは、合わせて20発に上っていました。

北東部の山岳地帯に核実験場

北朝鮮の核実験場がある、北東部・ハムギョン(咸鏡)北道のキルジュ(吉州)郡プンゲリは、標高1000メートルを超える険しい山々が連なる山岳地帯に位置し、地下に掘られた坑道で繰り返し核実験が行われてきました。
2006年10月、2009年5月、2013年2月、2016年の1月と9月、そして、2017年9月と、過去合わせて6回行われた核実験は、いずれもプンゲリで実施されました。
アメリカを初めとする関係国は、人工衛星を使ってこの核実験場での動きを監視していて、韓国政府は北朝鮮が新たな核実験をいつでも行える状況にあると見て警戒を続けていました。
また、6回目の核実験のあと、プンゲリでは自然の地震が相次いで発生し、韓国気象庁は「6回目の核実験によって非常に強い力が発生したため、浅いほうの断層が不安定になったことによる影響ではないか」と分析していました。


トップ